アドラー心理学サロンです。
メールにてご相談頂いた内容を、お悩み事例として質問と回答のセットでご紹介致します。
個人情報に関しましては、徹底して保護をするようにしておりますので、一部はぼかしてあります。
今回のご相談は、お付き合いしている彼氏の仕事が安定しておらず、転職回数が多くて、仕事が長続きしないことから、将来が不安であるとのご相談です。
アドラー心理学の観点から、彼氏の転職癖をどう捉えるべきなのかアドバイスをさせて頂きました。
あなたの悩みの解決にも、本記事が少しでも役立てましたら幸いです。
Q1. ご相談
いつもアドラー心理学の言葉に助けていただいています。
相談させて頂きたく、メッセージを送らせていただきました。
付き合って2年半になる彼は(37)、転職を繰り返しています。ひとつの所で働いた期間は長くて5年、短くて1年程です。
今まで4回ほど仕事を変えており、今も転職したいと言っています。
年齢も年齢だということは本人も自覚しているようなのですが、様々な理由から辞めたいとのことでした。
本心は別れたくはありませんが、先のことを考えると不安になります。
働くのは彼自身ですし、転職は彼自身の問題だと割り切るべきなのでしょうか。
このような問題はアドラー心理学ではどのように考えるのかアドバイスいただきたくメッセージを送らせていただきました。
A1. 回答
お付き合いしている彼氏さんの仕事が安定していないと、やはり不安にはなりますよね。
アドラー心理学的に考えるならば、たしかに仕事をするのかしないのかは彼氏さんの課題となります。
ただ、何よりも大切なことは、あなたがどうしたいのかをよく整理してみることです。
自分自身が好きな人と結婚したいと考えているのか、それともお金持ちの男性がいいのか、安定した公務員のような身分の人がいいのか、パートナーに求める職業的な希望を整理する必要がありそうですね。
彼氏さんと結婚して、たとえ夫婦になったとしても、身近な他人でしかありませんので自分では変えることはできません。
ただ、あなたがどんな仕事の男性と結婚したいのか、しっかりと自分の価値観を整理させて、それでもどうしても好きな人なのであれば安定した仕事に就いてくれないと、結婚は考えられないと伝えてみてはいかがでしょうか?
他人が何を思い、何をするのかは他人が決める他人の課題なので、本質的には自分は介入するべきではなく、他人にも自分の課題には介入させるべきではないとするのがアドラー心理学の課題の分離となります。
ただ、自分の希望を伝えたり、提案をしたりすることは相互理解を図る為には非常に大切なことになりますし、そうやって相互理解の努力をしないと別れてからも心にシコリを残すことになってしまいます。
ということで、大切なことは言葉にしないと伝わらないことも多いので、勇気を振り絞って今後のことを話し合いましょう。
その中で、あなたが自分の中でどうしたいのか、結婚相手には何を求めるのかを明確にしていき、最終的な判断をする方が良いかと。