ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)

実用的なアドラー心理学をご紹介しております。TwitterやFacebook、Instagramでも発信しておりますので、是非ご覧下さい。

【閲覧注意】五月病対策を間違えたら、あなたはもう元に戻れない…

本記事を読まれているあなたは、五月病になったことはありませんか?

 

よくある質問として、下記のようなものが代表的です。

 

五月病はいつからいつまでになるんですか?」

 

五月病うつ病はどう違うんですか?」

 

五月病の症状はどんなものですか?イライラしたり、ぼーっとするものですか?」

 

ゴールデンウィークの連休明けから、会社に行くのが億劫になってしまい五月病になられる人は例年、後を絶ちません。

 

五月に入ると、五月病のようなうつ症状を発症する人があまりにも多い為、厚労省や全国の臨床心理センター、精神科、心療内科でも注意を呼びかけております。

 

特に五月病になる心配があるのは、就職したばかりの新入社員や進学をした新一年生、転職したばかりで大きく環境が変わった人、転居して住環境が変わった人達です。

 

特に五月病に注意が必要な人は、受験や就職活動などの大きな目標を達成したことで、これまでの努力の反動からバーンアウト(燃え尽き症候群)のような状態に陥っている人。

 

または、大きく環境が変わり、その環境に上手く適応できずにストレスを溜め込んでしまっている人達です。

 

ここで、五月病とは何なのかを知っておきましょう。

 

五月病とは

 

月には、ゴールデンウィークの連休が毎年あります。この連休後から、一般的には五月病の症状を訴える人が続出します。

 

代表的な五月病の症状としましては、学校や会社に行きたくなくなったり、何となく体調が優れなかったり、授業や仕事への集中力が続かなかったりといった状態です。

 

初期症状としましては、やる気が出なかったり、寝られなくなったり、食欲が低下したりとうつ病に似た症状が五月病には現れます。

 

こうしたうつ病のような症状をきっかけとして、学校の欠席や会社の欠勤が続いてしまうことがあります。

 

五月病になると、日常生活に支障を来してしまう危険性が高まりますので、自分がならないようにしたり、職場の責任者の立場であれば五月病対策を行うことはとても大切です。

 

五月病対策を取るにしても、五月病が何を原因に発症するのかを知らないと対策が取れないと思いますので、五月病の原因を下記にて解説させて頂きます。

 

五月病の原因

 

五月病は、特別な原因が存在する訳ではなく、他のうつ病などの精神疾患と同じように主にストレスが原因で起こります。

 

進学や就職、転居などでこれまでとは違った新しい環境に身を置くことが多い新年度は、多くの人達が知らず知らずのうちに大きなストレスを抱え込んでいます。

 

ゴールデンウィークなどの連休明けから、ストレスフリーな状態が続いてまたストレスの多い生活に戻ることから五月病の症状を起こしやすいのです。

 

期待と不安を胸に抱いて、4月を終えた頃には理想と現実のギャップもそれなりに知っており、このままで良いものかと自分の中に葛藤を持つことが多いので、時期的にゴールデンウィークのような大型連休は逆効果なのかもしれませんね(笑)

 

五月に入ると頻繁に耳にする五月病ですが、実は病院などで使われる正式な病名としては存在しないのです。

 

主に、五月病になっている人は下記の病気のいずれかを発症している可能性があります。

 

うつ病

適応障害

発達障害

不眠症

・パーソナリティー障害

パニック障害

 

上記の病気の中で、五月病の原因で一番多いのが「適応障害」となります。

 

五月病なんて甘えだ!自分に甘いからなるんだ!」とおっしゃる人が多いのですが、五月病はちゃんとした心の病気であり、仮病や甘えとは区別されます。

 

適応障害とは、ある特定の出来事、状況が非常につらく耐え難く感じられてしまい、精神面や行動面に感情的な症状としてぼーっとした憂うつさや不安感を感じては、イライラしたり、無断で欠勤や欠席をしたりと破壊的な行動を取ってしまうこともあります。

 

ストレスとなっている出来事や状況を特定して、その原因から離れることで症状は次第に改善していきますが、ストレス要因が取り除けない場合には適応障害の症状は悪化します。

 

適応障害に限らず、どの病気にも不眠などのうつ症状といった共通した症状が見られることがほとんどですので、まずはストレス要因を取り除くようにしましょう。

 

五月病の予防及び対策

 

五月病は、正しいやり方でしっかりと予防することで、対策することができ、五月病になってしまったとしても早く治すことができます。

 

ただ、五月病の予防や対策には特別な方法は存在しません。

 

普段から心がけるべき対策となりますが、まずはストレスを溜め込まないようにすることが一番の予防策です。

 

規則正しい生活を送り、栄養のある食事を摂っては、適度な運動をして、十分な睡眠を取ることが大切です。

 

・ストレス発散できる趣味を持つ

自分の好きな趣味を何でもいいので持つようにしましょう。

 

スポーツ、料理、旅行など、我を忘れて楽しめることに没頭することができればストレスを発散することができます。

 

特別好きなことでなくても、無心になれる部屋の掃除や皿洗いでも良いのです。

 

Facebook創業者であるマーク・ザッカーバーグは、皿洗いが1日の中で最もセクシーは時間だと言っております(笑)

 

・生活リズムを整える

当たり前かもしれませんが、人間が持っている体内時計を狂わせると、身体の健康だけでなく、心の健康まで害してしまいます。

 

心と身体をつなぐ自律神経を整えることはとても大切ですので、詳しく知りたい方は下記のリンクから詳細をご覧下さい。

www.adlersalon.com

 

・運動する

精神的な疲労は、運動によって身体の疲労に変えることができます。

 

身体のコンディションを良好に保つことは、血行を良くして自律神経を整えることができます。

 

・ストレス要因を取り除く

五月病に限らず、心の病はストレスとなっている状況や出来事を特定して、それをストレス要因を排除することで改善することができます。

 

モヤモヤしたり、イライラしたりと、感情の起伏があった場合には、感情自体に対処するのではなく、感情の目的に着目してみましょう。

 

アドラー心理学では、感情には何らかの目的があるとしております。

 

例えば、怒ることには相手を思い通りにしたい「怒り」という目的があったりします。

 

感情の目的を見つけ出し、その目的を何らかの方法で達成させたり、割り切ったりすることが五月病の対策になります。

 

・同じ悩みを持つ仲間を見つける

大なり小なり、環境や立場が変わればみんなストレスを感じています。自分と同じような悩みを抱えて、ストレスを抱えている人を見つけましょう。

 

同じ悩みを持つ仲間と悩みを共有して、話すだけでもかなりのストレス発散になります。

 

どうにも症状が回復しなければ、無理はしないで精神科もしくは心療内科にかかりましょう。

 

五月病は一過性のものだし、みんななっているから大丈夫!なんて考えは危険です。

 

病院で、専門医の診察を受けて、適切なアドバイスを受けることが大切です。

 

症状が悪化してしまうと、本格的なうつ病などの精神疾患になりかねません。