「不安」とは行動したくない自分の弱さが作り出した感情です。 アドラー心理学ではすべての感情には何らかの目的があるとしています。 多くの場合で、感情的になる人は自分の感情の目的を自覚できておらず、ただ反射的に怒ったり泣き出したりしています。 感…
つらい時に正論を言われると、本人からするとまるで暴言にしか聞こえないものです。 苦しんでいる人に必要なのは、正論ではなく共感です。 つらい時は正論が受け入れられなくて苦しんでいるのです。 悩んでいる人に正論を言うことは、本人に非がない通り魔事…
余計なことさえ言わなければ、人間関係は壊れることはないのです。 人間関係が壊れるきっかけになるのは、いつも「余計なひと言」です。 つまり、失言によって人間関係は壊れていくということです。 失言しがちな発達障害としてADHDがありますが、失言をしや…
本記事では、自分の運勢は自分で決めることができるというお話をしていきたいと思います。 タイトルを読まれた人の中には「運勢は運勢なのだから、自分で決めるものじゃないでしょ?」と思った人もいることでしょう。 それが、そういうことではないんですよ…
先日に私は下記の投稿をさせて頂きました。 幸せな人ほど友達が少ないぼっちです。なぜなら、群れることを求めたり、友達が沢山いることを自慢にする人は、自分軸の幸せを持たずに、ただ安心したいが為に上辺だけの友達を作っているだけだからです。自ら群れ…
嫌われれば嫌われるほど、あなたは幸せに向かっています。 無理をしてまで、誰かに好かれようとしたり、嫌われないようにするばかりで、自分を押さえつけているような状態では、とてもじゃありませんが幸せにはなれません。 幸せになるということは、自分ら…
能動的に文字を読んで情報を得るという活動はそれなりの教養やリテラシーが求められる活動です。 音声や映像などのような受動的な活動では、理解しているようでいて、ただ断片的に言葉を拾ったり、感覚的に声色や話している人の雰囲気などから感じ取っている…